![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | トピック |
---|---|
joba | 投稿日時: 2008-5-15 9:29 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-4-27 居住地: Fukui 投稿: 597 |
Re: クラス図のインターフェース接続の使い方について Ducさん、こんにちは。
以下の作成例をご参照ください。 1.クラスAとクラスBを作成します。 [siteimg align=left]uploads/photos0/467.png[/siteimg] 2.クラスAと接続した要求インターフェースを作成します。 [siteimg align=left]uploads/photos0/468.png[/siteimg] 3.作成したインターフェースをコピーして、図上に貼り付けます。 [siteimg align=left]uploads/photos0/469.png[/siteimg] 4.クラスBから、コピーしたインターフェースに向けて実現をひきます。 [siteimg align=left]uploads/photos0/470.png[/siteimg] 5.インターフェースの形が球形に変わります。このインターフェースを、クラスAと接続した要求インターフェースに向けてドラッグします。 [siteimg align=left]uploads/photos0/471.png[/siteimg] 6.2つのインターフェースが接続します。 [siteimg align=left]uploads/photos0/472.png[/siteimg] なお、要求インターフェース、提供インターフェースは、JUDE/Professional 3.1よりサポートしています。 (クラス図ツールバー)[siteimg align=left]uploads/photos0/473.png[/siteimg] |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
duc_ttm | 2008-5-13 16:32 |
» ![]() |
joba | 2008-5-15 9:29 |

投稿するにはまず登録を | |