カテゴリ
メイン :
|
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/07/20
![]() |
カテゴリ: Murata :
執筆者: murata (8:36 pm)
|
北京のテレビ局がスクープした「段ボール入り肉まん」が、捏造だったと発表されました。「段ボール入り肉まん」の話題について日本のメディアは、自社の元北京特派員の体験談を語ったり、「段ボール入り肉まん」を実際に作ったりして取り上げました。この為、捏造との発表については、「本当に捏造だったのか?」と、懐疑的なメディアもあるわけです。 それでも確かに「段ボール入り肉まん」の取材映像自体は、肉まんの製造現場を隠し撮り風に撮影しているのに、その後で犯人が色々とインタービューに応えて、調理の実演までしてしまっているという様な不自然さが指摘されているので、少なくとも「ヤラセ」ではあった様です。おそらく、元々は北京ローカルの実用的な製品安全情報番組だったものが扇情的なスクープを争う様になったという事なのでしょう。そして、一連の中国製品の品質問題と、オリンピック開催国という事で中国に注目している全世界に、そうしたスクープの一つが配信されてしまった事で、大騒ぎになったという事だと思います。 ...続きを読む |
2007/07/13
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (3:26 pm)
|
JUDEのショートカットキー一覧表を新しくしました! 色やアイコンが入って、とても見やすくなりましたので、 皆さんチェックして、是非ご活用ください。 ![]() JUDEキー操作一覧は、こちらから↓ http://jude.change-vision.com/jude-web/download/document.html#key |
2007/07/05
![]() |
カテゴリ: Daida :
執筆者: midori (10:18 am)
|
JUDEコミュニティサイトのJUDEの使い方フォーラムでは、開発部メンバーがJUDEのTipsを書いています。 現在、投稿されているTipsは20件。 ・クラスの属性・操作の移動 ・連続で図要素を作成する ・任意のJavaVMを使用する などJUDEの操作方法について知っていると便利な機能が紹介されています。 JUDEの使い方フォーラムのタイトルで[Tips] がついている投稿をご覧ください。 [JUDEのTipsをまとめたマインドマップはこちら] ...続きを読む |
2007/07/04
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (4:43 pm)
|
本日、JUDE/Professional, JUDE/Communityの不具合修正版 5.0.2をリリースしました。 http://jude.change-vision.com/jude-web/index.html こちらは、ver 5.0.1に存在した 「リターンメッセージが存在するシーケンス図を編集するとエラーが発生する」 という大きなバグを修正したものです。 こちらの不具合について、国内、海外から多くのユーザー様からたくさんのご報告をいただきました。 ご報告くださった皆様、ありがとうございました。 中には、実務用のプロジェクトファイルは添付できないから、と言って、 不具合再現用のプロジェクトファイルを作成して添付してくださった方や、 画像をつけて、再現手順を詳しく説明してくださった方などがいらっしゃり、 毎度のことながら、ユーザーの皆様の優しさに、感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ありがとうございました ![]() |
2007/06/08
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (3:54 pm)
|
ウィリアム・リードさんの「記憶力、発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術」本を読みました。 そこで、いくつか素敵な文言に出会いました。 1つは、トム・ボーデッドさん ------------------------------------------------------------------- この世で人が本当に幸せを感じるために必要なものはただの3つ。 愛する人、すべきこと、希望。 ------------------------------------------------------------------- “They say a person needs just three things to be truly happy in this world: someone to love, something to do, and something to hope for.” 本当ですね〜。素敵 ![]() もう1つは、Paul Klee(jobaも好きな画家) ------------------------------------------------------------------------------ 色が私を支配する。私が色を追い求める必要はない。 色のほうが何時でも私を丸抱えしてしまうのが私には分かる。 それが、この幸せな時間の意味するところ。色と私が一体化する。私は画家。 ------------------------------------------------------------------------------ 色は、私達が思っている以上に、視覚的にも、心理的にも大きなパワーを持っていると思います。 マインドマップに限らず、フローチャート、クラス図等でも、色をつけるだけで、図自身が生きているように見えます。 JUDEの色設定ダイアログは、非常に使いやすいので、皆さんおすすめです。 JUDE色設定ダイアログ↓ ![]() 最近サンプル用に作ったフローチャート↓ ![]() 最近作ったマインドマップ↓ ![]() では、皆さん。よい週末を ![]() |
2007/06/07
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (3:53 pm)
|
こんにちは。 「JUDEで出力するエンティティ定義書に、あらかじめヘッダーやフッター等の設定をしたいのですが。」というお問合わせをいただきました。 こちらの方法については、JUDEリファレンスマニュアルにも詳細記載がないので、コミュニティサイトにて皆様にもご案内いたします。 1.[ツール]-[ER図]-[エンティティ定義書のエクスポート]を選択します。 2.ダイアログ右下の[新しいテンプレート]ボタンを押下し、次に開くダイアログで[了解]ボタンを押してテンプレートを作成します。 ![]() #ダイアログ上部の[テンプレート名]欄で、作成したテンプレートの保存場所をご確認ください。 ![]() 3.保存場所を確認後、一旦、テンプレート編集のダイアログを閉じます。 4.作成したテンプレートファイル(エクセル形式ファイル)を直接開き、雛形をカスタマイズします。(ヘッダーやフッターの設定、承認欄など作成します。)設定完了後、ファイルを上書き保存します。 5.エンティティ定義書を出力する時、作成したこちらのテンプレートを選択してご使用ください。カスタマイズしたフォーマットでエンティティ定義書が出力されます。 ↓このように「承認欄」などを設けることができます。 ![]() 「社固有のフォーマットが定められている」等という場合は、是非このようにフォーマットをカスタマイズしてから、エンティティ定義書を出力してください ![]() |
2007/06/05
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (5:04 pm)
|
これまでの3回は、JUDE/Bizに限ったオプションを紹介してきましたが、 今回は、JUDE全製品に共通して搭載されている便利な機能のご紹介です。 それは、「図を画像ファイルとして保存する」機能です。 「そんなの知ってるよ〜」という方はごめんなさい。 でも、この機能を知らない方が、意外に結構いらっしゃるんです。 JUDEは、JUDEをダウンロードされるユーザー様に、ダウンロード時、任意でアンケートのご記入をお願いしています。(アンケートの話題は、⇒こちら)そのアンケートで、「図のイメージ出力が出来れば嬉しいです。」といったご意見をよくいただくのです。 図のイメージ出力は、次の方法で簡単にできますよ。 ![]() 1.上部メインメニューの[ツール]-[図を画像ファイルに出力]を選択します。 2.次のいずれかを選択して、ファイルの保存先を指定し、出力した画像ファイルを保存します。 - 図をPNG形式で保存 - 図をPNG形式でまとめて保存 - 図をJPEG形式で保存 - 図をJPEG形式でまとめて保存 - 図をEMF形式で保存 (*JUDE/Community以外) - 図をEMF形式でまとめて保存 (*JUDE/Community以外) プロジェクトファイルに含まれた全ての図を一括して画像に出力する場合は、 「〜でまとめて保存」を選択すると便利です。 また、「JUDEファイル専用のViewerが欲しい」というご意見もよくいただきます。 あいにく現時点では、Viewerリリースの予定はございませんので、 JUDE描画した図を、他の方と共有する場合は、是非、図を画像ファイルに 出力して、そちらを利用してご参照ください。 ![]() P.S. 今日の福井は、蒸し暑いです。湿度が高すぎて気持ち悪いです。 |
2007/06/05
![]() |
カテゴリ: Okamura :
執筆者: okamura (1:54 pm)
|
先日リリースしたJUDE/Professional 5.0ですが、お試しいただけたでしょうか? リリースノートをみていただくとわかるように、かなり変更しています。今日はその中の「参照プロジェクト管理機能」を少し紹介します。 「参照プロジェクト管理機能」は、プロジェクト(.judeファイル)間の参照関係を設定できるようにして、複数人での編集やマージをサポートする機能です。 ...続きを読む |
2007/05/31
![]() |
カテゴリ: Sakaki :
執筆者: sakaki (6:45 pm)
|
リリースと関係のない話題ですみません。 今、JUDEのダウンロード時に任意でお答えいただいている アンケートの整理をしています。 嬉しい言葉ににやっとして、厳しいご意見に考えさせられて、 そして何より英語に苦労しています。 チェンジビジョンの底辺を行く私の英語力では、 英語のコメントは辞書なしには読めません ![]() そして、英語かと思ったらひっかけでポルトガル語が混ざっていたりもします。 最初は読むのを諦めてしまっていたのですが、 livedoor翻訳 ポルトガル語を見つけてからはなんとか読んでみられるようになりました。 ポルトガル語→英語に翻訳できるのですが、英語になったら驚くほど簡単な文の時もあり、ちょっと新鮮です。 詳しくありませんが、言語体系が近いとかなんでしょうね。 日本でも海外でもよく書いていただけるのは 「使いやすい」「軽い」「フリーのエディションや、評価版があっていい」「周りの評判がいい」など。嬉しくなります、ありがとうございます! ![]() 要望や厳しい声も受け止めて、 今後のバージョンにつなげていきたいと思います。 フォーラムに投稿や、メールをするのは気が引ける、という方、 アンケートもしっかり見ていきますので気軽にご意見くださいね! #ちなみにあまり知られていないようですが、アンケートに答えずに #JUDEをダウンロードすることも一応可能です。 #ご利用が初めてで書くことがないとか、 #この前と意見が変わっていないとかの場合は結構ですよー ![]() |
2007/05/23
![]() |
カテゴリ: Joba :
執筆者: joba (2:28 pm)
|
今回の意外と知られていないオプションは、「横向きのレーンを作成する」です。 業務フローの描画形式は、各企業様によってそれぞれ異なると思いますが、 今日ご紹介するオプションは、 「常に横向きレーンをベースにフローを作成する」方には便利なオプションです。 1.上部メインメニューから[ツール] - [システムプロパティ]を開きます。 2.[作図]タブ-「縦方向に作図する(未選択の場合は横方向)- [フローチャート]」のチェックボックスを外します。 ![]() 3.続いて、同じく[作図]タブの「図の作成時にレーンを作成する - [フローチャート]」のチェックボックスを ONにして、[適用] - [了解]ボタンを押します。(デフォルト設定はONです) 4.フローチャートを新規に作成すると、横向きのレーンが作成されます。 ツールバーより「レーン[横]」を選択し、既に描画されているレーンの下部をクリックしてください。横レーンが、作成されているレーンの下に描画されます。 ![]() |