フォーラム一覧   -   トピック一覧  astah*の使い方
  【質問】クラス図作成について | 投稿するにはまず登録を | 
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ | 
| 投稿者 | トピック | 
|---|---|
| akiko | 投稿日時:  2006-10-23 16:30  | 
        
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006-10-13 居住地:  投稿: 60  | 
          
          
             【質問】クラス図作成について [siteimg align=left]uploads/thumbs0/87.png[/siteimg] 
          クラス図作成時に左上に表示される、[pkg]とはパッケージの略ようですが、これは何を表しているのでしょうか?? ユースケース図であれば[uc]、シーケンス図であれば[sd]と図の略名だと思ったのですが、クラス図だけ異なっているようなので、不思議に思いました。 教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。    | 
        
| sakaki | 投稿日時:  2006-10-24 15:06  | 
        
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-4-27 居住地:  投稿: 103  | 
          
          
             Re: 【質問】クラス図作成について 図の左上の単語は、このUML図の中身が何を表現しているかを表すheadingという部分です。 
          UML2.0の仕様にも書かれています。 クラス図では、あるパッケージ内でのクラス間の構造(の一部)を表現する事が多いため、 JUDEではクラス図作成時に自動的に[pkg](package)と表示しています。 [システムプロパティ]-[基本]-[フレームの表示]で表示/非表示の設定もできます。 UML 2.0 Superstructure Specification p.657 引用: [<kind>]<name>[<parameters>]  | 
        
| akiko | 投稿日時:  2006-10-24 15:15  | 
        
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006-10-13 居住地:  投稿: 60  | 
          
          
             Re: 【質問】クラス図作成について そうなんですね!! 
          理解できました。   お忙しい中、早々のご回答ありがとうございました。  | 
        
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ | 
| 投稿するにはまず登録を | |









          





 

 

 