![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | トピック |
---|---|
okamura | 投稿日時: 2008-10-2 18:17 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-5-2 居住地: 投稿: 157 |
Re: ER図の記述について kangolさん、β版の確認とコメントありがとうございます。
引用:
確かに、ご指摘どおり、現状の仕様には問題があると思いますので、改善したいと思います。 整理してみると、本来は、論理と物理で次のような設定ができると理想なのだと思います。 [論理] [物理] キーグループ インデックス 代替キー(一意) 一意 逆方向エントリ(非一意) 非一意 一意制約 ここで、代替キーとインデックスは本来別モノですが、ツールの仕様として便宜的に、次のような対応を考えてもいいのかもしれません。 代替キー <----> 一意インデックス / 一意制約 逆方向エントリ <----> インデックス これに対して、β版では、次のようになっています。 [論理と物理の区別なし] インデックス(*) SQL出力では 代替キー(一意) → 一意インデックス / 一意制約 逆方向エントリ(非一意) → インデックス 現状、キーグループとしての代替キーや逆方向エントリを設定でき、SQL出力では、便宜上、それらをインデックスや一意制約として出力できる、という仕様になっています。 まず、少なくとも(*)は、インデックスではなく、キーグループなど別の呼び方をすべきですね。 また、これではインデックスの対応として足りていない。 理想のように論理と物理をしっかり区別して、それぞれ扱えるといいのですが、やや難しいため、次のように変更したいと思っています。 [やや物理より] インデックス 一意 非一意 □代替キーや逆方向エントリとしても扱うかどうか #このチェックがある場合、図でAKやIEの表示が可能 インデックスの昇順・降順については、この後の拡張を検討したいと思います。 引用:
確かにその通りですね。 「<<」と「>>」を削除し、「<」「>」ボタンでは複数移動するように改善したいと思います。 引用:
応援とてもうれしく思います。ありがとうございます。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
kangol | 2008-6-16 15:42 |
![]() |
kangol | 2008-6-16 18:20 |
![]() |
joba | 2008-6-17 9:06 |
![]() |
joba | 2008-6-25 14:51 |
![]() |
Shontec | 2008-8-18 14:06 |
![]() |
joba | 2008-8-19 11:03 |
![]() |
Kota | 2008-9-30 14:58 |
![]() |
ゲスト | 2008-10-1 17:11 |
» ![]() |
okamura | 2008-10-2 18:17 |
![]() |
kangol | 2008-10-30 16:18 |
![]() |
okamura | 2008-11-4 15:49 |
![]() |
kangol | 2009-2-2 14:29 |
![]() |
joba | 2009-2-3 14:25 |
![]() |
kangol | 2009-2-3 18:38 |
![]() |
okamura | 2009-2-4 18:16 |
![]() |
ゲスト | 2009-2-13 2:32 |
![]() |
okamura | 2009-2-18 18:23 |
![]() |
kangol | 2009-2-19 18:07 |
![]() |
okamura | 2009-3-3 15:52 |

投稿するにはまず登録を | |