|  フォーラム一覧   -   トピック一覧  astah*の使い方  [Tips] astah*でJava ソースコードの読み込み、クラス図の自動生成 | 投稿するにはまず登録を | 

| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | トピック | 
|---|---|
| yamazaki | 投稿日時:  2011-1-6 14:20 | 
| 一人前   登録日: 2006-5-5 居住地:  投稿: 132 | [Tips] astah*でJava ソースコードの読み込み、クラス図の自動生成 astah* professional、astah* UMLでは Javaソースコードを読み込んで、クラス図を作成できます。 [参考] astah* 製品サイト 「Javaリバース」 (1) プロジェクトを開く、または新規作成し、メインメニュー[ツール]-[Java]-[Javaソースコードの読み込み]を選択 (2) 「Javaファイル選択」ダイアログで読み込むファイルを選択して、[了解]ボタンをクリックする この時、必要に応じてファイル入力時の文字コードを選択します。 [siteimg align=left]uploads/photos0/1072.png[/siteimg] (3) 「Java読み込み」ダイアログの[スタート]ボタンを押下して、読み込みを開始。 この後、「関連を選択する」ダイアログが表示されます。 [siteimg align=left]uploads/photos0/1066.png[/siteimg] (4) Javaのソースコードからパッケージやクラス等のモデルが作成されます。 [siteimg align=left]uploads/thumbs0/1068.png[/siteimg] (5) 生成したモデルからクラス図を自動作成します。 構造ツリーのプロジェクトを右クリックしてポップアップメニューで、自動作成のメニューを選択します。 [クラス図を自動作成する] / [詳細クラス図を自動作成する] [siteimg align=left]uploads/photos0/1071.png[/siteimg] どうぞ試してみてください。   | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
| »  [Tips] astah*でJava ソースコードの読み込み、クラス図の自動生成 | yamazaki | 2011-1-6 14:20 | 

| 投稿するにはまず登録を | |









 
          





 ホーム
  ホーム