![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | トピック |
---|---|
redboltz | 投稿日時: 2007-9-29 23:29 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2007-9-29 居住地: 投稿: 22 |
参照モデル機能 Jude Professionalの参照モデル機能を愛用しています。
改善要望A 参照モデル機能を利用して作成したモデルをJude Communityで 見ようとしても見ることができないようです。 機能限定はラインナップ構成上当然かと思いますが、 見えないというのは、ちょっと困りました。 この辺、改善希望です。 なお、現在は、以下のように対応しています。 1.モデルの依存関係と、Judeファイルの参照関係を合わせる。 2.Jude Professionalにて、どれにも依存していないJudeファイルに、それに依存しているJudeファイルをマージする。 3.これを繰り返して、1個のJudeファイルにする。 これは、どこも参照していないのでCommunityでも開くことができる。 よって、Jude Professionalに、参照モデルをマージして1つの Judeファイルにする機能があると良いかと思います。 なお、参照関係が、 A<-B<-D A<-C<-D の場合、Dは2つのAを参照することになりますが、これは、 同じものとして認識されるので、非常に便利です。 さらに、これらマージしたモデルから再び複数の参照つき ファイルに分割する場合、 全マージしたファイルをMとするならば、 Mを4つコピーする(M1〜M4とする) 1.M1からAの部分以外を消去してAとする。 2.M2からAとB部分以外を消去し、これにAを参照モデル設定する。 これをBとする。 3.M3からAとC部分以外を消去し、これにAを参照モデル設定する。 これをCとする。 4.M4にA,B,Cを参照モデル設定し、これをDとする。 というアプローチを取っています。 重要なのは、ファイルに存在するモデルに同じものを参照モデル設定すると、きちんと参照モデルになるという点です。*1 たとえば2でA関連部分を消去すると、依存情報が消滅するため、 Aを参照モデル設定しても、その依存関係が失われます。 おそらく上記アプローチでうまくいくのですが、 これ(*1)が仕様なのか、実装がたまたまそうなのか、不明です。 要望Bとして、 *1を仕様としていただき、今後も維持していただきたい。 というのがあります。 よろしくお願いいたします。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
redboltz | 2007-9-29 23:29 |
![]() |
okamura | 2007-10-1 15:01 |
![]() |
redboltz | 2007-10-1 20:58 |
![]() |
okamura | 2007-10-2 18:50 |

投稿するにはまず登録を | |