![]() ![]() ![]() | ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
TB-Ojisan | 投稿日時: 2007-6-28 18:33 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007-2-21 居住地: 投稿: 12 |
具体的なロールの使いかたについて リファレンスマニュアルには機能の説明がありますが、どういう使い方をするためにある機能なのか、いまひとつ解りません。
ロールを活用されておられる方おられましたら、具体的にに教えてくださいませんか?よろしくお願いします。 |
![]() |
|
TB-Ojisan | 投稿日時: 2007-7-5 17:51 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007-2-21 居住地: 投稿: 12 |
Re: 具体的なロールの使いかたについて 開発者の方へ
ユーザさんからresがつかないようなのでお聞きします。 開発者サイドとしては、ロールはどういった使い方を想定して機能設計されたのですか? |
![]() |
|
joba | 投稿日時: 2007-7-6 11:07 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-4-27 居住地: Fukui 投稿: 597 |
Re: 具体的なロールの使いかたについて こんにちは、いつもご投稿ありがとうございます。
「ロール」とは、業務遂行上の役割(責務)を表します。 例えば、ある製品の見積業務の案件登録処理を営業が行う場合は、この営業がロールに該当します。 業務内の各処理にロールを割り当てることにより、処理とそれを司る役割が明確になります。また、リスクコントロールマトリックスや業務記述書に記載することにより、職務の分掌、責任の所在を明示することが可能になります。 このロールに、兼務してはいけないロールを登録したり、そのロールを実行する社員を関連付けることで、業務において問題が起こりうるロールや社員の配置を検出できるようになります。 リファレンスマニュアルでは、以下のページをご参考ください。 ============================================ P.64 / 14.6.3. 社員にロールを設定する 同 / 14.6.4. 排他ロールを設定する 同 / 14.6.5. 排他ロールアラート P.76 / 18. リスクコントロールマトリックス(RCM) ============================================ ご不明な点や、疑問点などございましたら、お気軽にお問い合わせください ![]() |
![]() |
|
akkey1975 | 投稿日時: 2007-7-11 8:49 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007-7-11 居住地: 投稿: 1 |
Re: 具体的なロールの使いかたについて 横レスになります。
業務記述書に記載されている「ロール」と「役割」の相違が曖昧になりませんか? >ある製品の見積業務の案件登録処理を営業が行う場合は、この営業がロール と回答されていますが、この場合見積もりのリスクを担うのは同じく「営業」となるのではないでしょうか? つまり、役割を担う人がリスクを担うので同一内容を記載することになってしまいませんか? |
![]() |
|
joba | 投稿日時: 2007-7-11 15:21 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-4-27 居住地: Fukui 投稿: 597 |
Re: 具体的なロールの使いかたについて akkey1975さん、ご質問ありがとうございます。
引用: >業務記述書に記載されている「ロール」と「役割」の相違が曖昧になりませんか? こちらは、「ロール」と「担当」のことだと考えればよろしいでしょうか? ロールは各処理に割り当てるもので、担当は各処理が属すレーンですが、 特にレーンの表現には幅があるため、おっしゃるように同じ内容を記述するケースも あるかと思います。そのような場合は、必要なければ、業務記述書等からどちらか 一方を非表示にすると良い(*)と思います。 レーンは、担当部署や担当システムを明示するような利用も可能ですし、 担当者、承認者のように、ロールとは別の角度から分担を明示するような利用も可能です。 「ロール」と「担当」を分けることは、このようなケースで意味を持ちます。 (*) メインメニューの[ツール] - [業務記述書項目の設定] から項目毎の表示/非表示を設定できます |
![]() |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
![]() |
|