![]() ![]() ![]() | ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2006-7-5 20:29 |
非ビジュアリストのぼやき こんにちわ。
w3mなんていう貧乏くさい(ビジュアルでUMLな場なのだから、そう呼んでも語弊は無いでしょう(T_T))テキストブラウザを愛用してる者です。でも回線細いとか計算機の処理能力が弱いとかいう環境では重宝するんですよね。 で、そのw3mでこのサイトのこのフォーラムをアクセスすると少々辛かったりします。 一番辛いのは、各コメントの「境目」がよく判らないという点だったりします。なんとかなって下さると嬉しいのですが… あと、書きたい場所が画面の右隅に寄るのも、致命的ではないけど、なんか画面を損した気分がします。 どんなもんでしょう? #という話題は、ここでよかったでしょうか? |
|
![]() |
|
yamazaki | 投稿日時: 2006-7-12 10:48 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006-5-5 居住地: 投稿: 132 |
Re: 非ビジュアリストのぼやき ゲストさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。 w3mというテキストブラウザを知らず、検索してみました。 ブラウザというと、IEやNetscapeやFireFox程度しか知らない マーケティング担当です・・ コメントの境目が分からないという点は、このデザインを使っていると、 申し訳ないですが変更が難しそうです。 > 書きたい場所が画面の右隅に寄る こちらはウィンドウの幅の中で、極端に右端に見えてしまう、ということでしょうか? どちらも対応できるか分からないのですが、利用されているブラウザも いろいろだと思いますし、今後のためにも教えてくださいませ。 |
![]() |
|
naka_aki | 投稿日時: 2006-7-17 10:44 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006-7-4 居住地: 投稿: 42 |
Re: 非ビジュアリストのぼやき ありゃ?こないだ書いたときにはIDになってなかったようですね。
このサイトのIDのキープの仕方は、どのような振る舞いをするのかな。クッキーは何時間で切れるんだろう?(最近よくあるWebサイトだとIDのクッキーは何ヶ月も使えたりしますよね。危ないとも言えるんだけど、自己責任で使うぶんには便利だとも言えます。) それはともかくw3m。 w3mはUNIX系なブラウザです。 Windowsで導入しようと思ったらCygwinをまず入れてそこでmakeすることになります。 UNIX(LinuxやMacOSXも含む)だと普通に導入できるようです。特にフリーなアプリのインストールパッケージが充実してる奴だと楽です。たとえばDebian GNU/Linuxだとapt-get install w3mというコマンド一発で導入できると思います。 UNIX(など)自体を動かすハードを調達するのが大変な場合は、最近流行の仮想化の技を使うといいと思います。製品(?)としてはVMWareとかが有名らしいですね。個人的にはcoLinuxがお勧め。 こういうのを駆使すればベンダーさんとしてもゼロ円で検証環境が導入できるわけですから(^^;お徳かと思います。 >このデザインを使っていると、申し訳ないですが変更が難しそうです。 そのデザイン自体を変更可能な立場なのが、そちらの中のかたがただと思います(^^;。つまり、出来れば変更をよろしくお願いしたいということです。 具体的には、「境目」については、とりあえず素朴な案としてはコメントの間に仕切り線を入れるといいと思います。HRタグとかで。 (あとJUDEのサイトとか見てると、画像へのALT(代替文字列)属性とかも時々不足してますね。) w3mブラウザや、そうでないにしても画像ロードをOFFにして使っている(速度の遅いAirH"での通信なので、余計なものはロードしたくないんです)と、こういうところが見えてきます。 あるいはスタイルシートをOFFにしてみる(少なくともFirefoxにはそういう機能があるようです)などをすれば、w3mを入れなくても、それに近い表示が拝めます。 最近はアクセシビリティという便利な言葉があるようですが、それはともかくとしても、こういう今時のPCっぽくない環境への配慮も頂けるとと幸いと思っています。 そういえば、淡い色の濃淡で境界を表現するという手法(ここもそうです)は、それがきちんと見える人にとってはCOOLなんだけど、それが見えづらい人にとってはとても困ったことになるようですね。 (あと。JUDEメンバーズ会員登録でエラーになったとき、「どの入力項目で」エラーになったかが表示されないみたいです。これじゃ入力を直しようがないです。JUDE Communityをダウンロードできない…) >ウィンドウの幅の中で、極端に右端に見えてしまう ウインドウというかテキストコンソールなわけですが、まあそういう感じです。 全体が右に寄っているわけではないですが、左の案内バーに「押される」かたちで、肝心のトピック/コメント本文が右に押しやられてしまっています。画面がとても勿体無い。 世間でも、Webサイトの画面(?)の左側に、いろいろな案内リンクを並べたバー(というのでしょうか)が置かれていることが多いですよね。でもこれがHTMLレベルで「左」に置く必要なんてあるのか?というのが、世間でも時々言われている疑問点のようです。HTML的にはもっと「邪魔にならない位置」に出るのがデフォルトってことにして、そしてスタイルシートを使えるようなリッチな(?)ブラウザならばスタイルシートで「左」に表示するようにすれば良いじゃないか、と。 それともサイト提供者とユーザの間に温度差があるということでしょうか?ユーザとしてはこの左側の案内は大抵の場合は「うっとうしい」としか思えないのですが、提供側から見れば「本文を差し置いてでも見せたい」情報だということでしょうか? そういえば、最近(数ヶ月前?)、新聞社のサイトなどを見てると、構成の変化があったようです。それこそリンクを並べたバー(?)は左から右に移動したみたいです。たぶん本文をまず見せるように体裁を変更したのでしょうね。 |
![]() |
|
naka_aki | 投稿日時: 2006-7-17 15:05 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006-7-4 居住地: 投稿: 42 |
Re: 非ビジュアリストのぼやき あ。すみません。
「ユーザ名を1年間クッキーに保存する」か否かってのは、 ユーザの設定項目なのですね。 こういのをユーザが任意に選択可能なサイトってのは初めて経験しました。 |
![]() |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
![]() |
|