![]() ![]() ![]() | ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
sochia | 投稿日時: 2007-4-27 16:15 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007-4-27 居住地: 投稿: 5 |
リスクコントロール項目設定画面について リスクコントロール項目設定画面のコントロール項目側で、
コントロールを追加すると“コントロール一覧”の下に「コントロール1」といったコントロールNo.らしき値が自動的に設定されます。 また、コントロール項目設定部分の“コントロールNo.”欄は空白で、“目的”欄に「コントロール1」といったコントロールNo.らしき値が自動的に設定されます。 ここから質問: 1)“コントロール一覧”の下に表示されるものは、“コントロールNo.”が仕様となっているのでしょうか? 2)“コントロールNo.”欄の初期値は空白、というのが仕様でしょうか? 3)“目的”欄の初期値はコントロールNo.を自動的に設定するのが仕様でしょうか? 4)キー:control_noに対応する“コントロールNo.”はどこで入力・編集できるのでしょうか? 1)はともかく、2)、3)は明らかに間違っているのではないでしょうか? 2)、3)が解決すれば、4)も解決すると思います。 実務に利用しておりますので、至急、ご対応をお願いします。 ちなみに、使用しているバージョンは、JUDE Biz 1.1.1 B24 です。 |
![]() |
|
myamamoto | 投稿日時: 2007-5-7 11:55 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-5-9 居住地: 投稿: 41 |
Re: リスクコントロール項目設定画面について お急ぎのところ、回答が遅れまして申し訳ございません。
いくつか確認させて頂きたい事項がありますので、ご回答の程、よろしくお願い致します。 引用:
"コントロール一覧"には、"コントロールの目的"を表示しています。 引用:
"コントロールNo."蘭とは、どの蘭を指していらっしゃいますか? 引用:
目的の初期値として、"コントロール" + "番号"という仮の文字列を設定しています。運用上は、実際の目的を設定するよう変更して頂く事を想定しています。 引用:
"キー:control_no"は、どこで指定されているものでしょうか? 製品出荷時の設定では、"control_no"というキー使用しておりませんので。 以上です。 |
![]() |
|
sochia | 投稿日時: 2007-5-9 16:30 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007-4-27 居住地: 投稿: 5 |
Re: リスクコントロール項目設定画面について 引用:
以下のとおり、回答・指摘・要望を書きますので、よろしくお願いします。 引用:
了解しました。但し、3)を読んでください。 引用:
“コントロールNo.”は、ユーザー定義項目でした。本件はOK。 引用:
<要望1> “目的”欄の表示を「名前」に変更し、初期値をヌルにしてください。なお、できれば、“目的”のキーを、“control_purpose”から“control_name”に変更してください。 理由1: リスク一覧に表示されるのはリスクの「名前」で、コントロール一覧も同様にコントロールの「名前」でないと識別しにくい。 理由2: 「リスク選択」ダイアログで表示されるのはリスクの「名前」と「概要」となっており、「コントロール選択」ダイアログでは「目的」と「内容」となっており、「目的」欄に“名前”の内容が表示されたほうが一貫性があるだけでなく、選択しやすい。 なお、リスクには「名前」を定義できるが、コントロールには“名前”を定義できない。 理由3: 以上のことから、明らかに、コントロールの「目的」を“名前”と取り違えていると考えられる。 理由4: リスクについては、ユーザーがリスクをユニークに識別するためにリスクの「名前」を定義できますが、現状では、コントロールについては、ユーザーがユニークに識別できる“名前”を定義できない。ユーザー定義項目として“名前”を追加しても、理由1や理由2に該当する場面では表示されないため、利用できない。 また、本要望に対応すれば、ユーザーの運用で、コントロールの“名前”(現在の「目的」。以下、同様)に、ユーザーがコントロールの“識別符号(例えば“コントロール番号)+“コントロール名”を記述し、フローチャートのコントロールに該当する「処理」の「名前」にコントロールの“名前”を記述することによって、フローチャートとRCMとの相互参照やフローチャートの「処理」の中でコントロールに該当する「処理」を明示的に表現でき、より良い可視化が可能となる。 なお、ユーザーが運用上、コントロールの“目的”を定義したい場合は、ユーザー定義項目として追加すればよい。J-SOX対応としては、業務記述書とフローチャートとRCMとの相互参照が分かりやすい事が重要であり、コントロールの目的を表示することはそれほど重要ではない。また、もし目的が必要とすると、コントロールが関連するアサーションを記述することのほうが重要であると考える。 引用:
2)の通り。本件はOK。 <要望2> リスクの「名前」のデータタイプを“テキスト”から“複数行テキスト”に変更してください。 理由1: RCMのリスクの「名前」欄の表示が、データタイプがテキストのため折り返し表示されなく、識別しにくい。 補足: エクセルにエキスポートすれば、エクセルの機能で折り返し表示されるが、他の帳票との整合を確保するため、一貫してJUDEで作業を行うことが望ましく、そのためには、RCMのリスクの「名前」欄の表示が折り返し表示されている必要がある。 以上 |
![]() |
|
myamamoto | 投稿日時: 2007-5-9 18:41 |
開発者 ![]() ![]() 登録日: 2006-5-9 居住地: 投稿: 41 |
Re: リスクコントロール項目設定画面について ご回答致します。
引用:
おっしゃる通り、一覧には"名前"が表示されることが望ましいのかもしれません。しかし、コントロールに名前を付けないという運用もあり得、そのことを考慮して、"目的"をコントロールの必須項目とし、一覧にも"目的"を表示するようにしました。"目的"は必ず必要となる項目だと考えたからです。 ご要望にあります、初期値をヌルにすることは、必須項目をヌルにすること、及び、一覧に空の項目が並んでしまうことから、致しかねます。また、control_purposeをcontrol_nameにすることは、既に運用されている方々の資産に影響が及びますので、こちらも、申し訳ありませんが、お応えすることができません。何卒、御了承下さい。 今回のご要望は、"目的"蘭を"名前"蘭とみなして運用することで解決されませんでしょうか。 "目的"に"A001-登録内容の誤謬防止"と記入する等。 御意見等ございましたら是非お聞かせ下さい。 引用:
こちらは、次のリリースにて対応致します。 |
![]() |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
![]() |
|