ログイン
検索
メインメニュー
ブログ一覧
見える化とパラダイム

投稿者:   umeda   投稿日時:   2006-5-31 13:25:01

見えなければ気付かない。しかし、見えているだけでも気付きません。

家ではBBフォン(IP電話)が、遠距離の友人との通話に活躍しています。

BBフォンでは、BBフォンが無効なときには、
・コール開始時のプププ音がない
・機器のVAC(だったかな?)ランプが点灯しない

といった見える機構が存在しています。しかし、存在する(見えている)のに、着信番号を見た友人の指摘を受けるまで、無効になっていることに気付きませんでした。

# ああ、電話代が・・・(;_;)

---UnderThisSeparatorIsLatterHalf---

パラダイム系の本でこんな感じのことばを見たことがあります。
『見なければ信じない。しかし、信じなければ見えない』
パラダイム(そこまで大げさでなくてもよいですが)から外れたことは、見えていても見えないのです。それら情報はただのノイズとして処理(遮断)されるわけです。

今回の現象にあてはめると、ぼく(家族)の頭の中には、インフラ系のシステムは正常に動くという思い込みがあり、見えているにもかかわらず、プププ音などはただのノイズにすぎなかった。次に、(パラダイムというより)思い込みの解消により、見えているものが見えるようになった。

『見える化』は重要です。
ただし、見える化というのは、ただ可視化することを意味するのではなく、
『可視化し、そしてそれが何を意味するのか(パラダイム)を共有すること』
なんだろうな、と思いました。

ちなみに、友人側にもパラダイムの存在を感じましたが、気付けない友人こそが、長電話の相手だったりするわけですね・・(;_;)
投稿する
コメント投稿に関するルール登録ユーザ以外のコメントは承認が必要
表題
投稿者
アイコン
コメントurl email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough   


 [もっと...]
オプション顔アイコンを有効にする
XOOPSコードを有効にする
改行を自動挿入する